2023-12-08 振り返り
| 2023-12-08への引き継ぎ事項
1. ✅2023-12-08にやることを視界に入れる
2. ✅/takker/寝る前に見るページを見る
3. /takker/2023-12-01の行動を振り返る
↑2023-12-07に書く
↓2023-12-08に書く
check:
✅/takker/朝に見るページ
ストレッチを略したので井戸端は開かない
✅/takker/昼に見るページ
/takker/夕方に見るページ
✅2023-12-07 振り返りで振り返ったことを/takker/2023-w49 振り返りに書く
| 今日やったこと
EGE-2023S-圧密液性塑性レポート!28.@2023-10-24の話を少しした
カウンセリング 2023-12-06でやると約束したやつ
知識の質問ではなく、こんな感じのレポートでいいかという曖昧な問いかけになってしまった
眠い
昨日より眠い
プレ卒論の説明の途中で意識がなくなっていた
これはよくない
15:37:57 帰るかー
体調が悪いのだろうか
塑性論に手を出した
まだ慣れていない
議論の流れはわかったので、他の文献で塑性論の話が出てきたときも追えるようになるだろう
話の流れを予測できる
19:06:59 この振り返りはMOBO Keyboard2とスマホで書いている
寝る前に振り返りする行動のハードルが消えた
ここ「行動のきっかけが増えた」で置き換えられるだろうか?
ちがうな
「きっかけ」はその行動を発動させる条件みたいな意味合いがある
しかし昨日もその前も振り返りはできた
Ewin BT5.1 keyboardを袋から出して書けばいい
キーボードを出さなくても、フリック入力すればスマホで書ける
だがしなかった
キーボード出すのがめんどい
台を出すのがめんどい
mobo keyboardだと、MOBO keyboardのケースが台になるので、意図して台を持ち出そうと行動しなくても、勝手に台がついてくる
キーボードがうるさい
中央が微妙に接地してないせいか、とてもテーブルが響く
いいキーボードを経験すると、こういうところが気になり始めてしまう。
タイプ感覚もMOBO Keyboard2のほうがずっと快適
指がもたつかない
気持ちがいい
つまり、行動に対する抵抗が下がったと考えるべきだ
「ベッドの横にスマホを置く」なら行動のきっかけが増えたと言えるかも知れない
いや、これは行動のハードルを下げたとも言えそうだ
今まではベッドに入った後にスマホを使うとしたら、いったんベッドから降りて自分の部屋を出てリビングに向かわなければならない
行動のきっかけも行動のハードルも同じものじゃないか?
行動のきっかけと行動のハードルの違いがわからない
そうそう、昨日からEwin BT5.1 keyboardを大学のロッカーに置き、自宅ではMOBO Keyboard2を使うようにしている
断線がこわいので、あんまり持ち歩きたくなくなってしまった
野田キャンパス以外の場所に行くときは持ち歩こうと思う
| 学んだこと/感じたこと
締切を軽視しているのではなく、締切に間に合わないからすべてを放棄しようとしている
2023-12-14全か無かの思考、0か100か思考、0か1か思考
一種の二元的思考なのかもしれないなtakker.icon
どうしても自分のことを軽く見てしまう
締切を守れないなら人生をおしまいにしてしまえ
2023-12-14全文をリンクにしようとしたが思いとどまったtakker.icon
そっちのほうが短期的に楽だから
| 今の気持ち(5段階評価)
3
| 今日強みを発揮できた場面
なし
#2023-12-14 19:37:39
#2023-12-08 00:00:00